れんこん ばんざい!

silva

2006年08月26日 20:26

大好物のれんこん。。。午前中にふと目にとまったテレビのおかげで
お笑いタレントがたくさんいて どんな番組なのかよくわからなかったけれど れんこんの産地?をたずねて その土地の方たちにれんこん料理を作ってもらっていた そのなかの一品 れんこんの蒲焼風丼 

さいごにスタジオでも作って見せてくれたので 大急ぎでメモメモ

夕方帰宅して メモをみながらさっそくチャレンジ

1.レンコンをすりおろし はしっこの方は細かく刻む
2.水気をよくしぼる
3.小麦粉・卵・塩を混ぜる
4.のりを8ツ切りくらいに切って その上に 3をスプーンでのせる
5.フライパンでのりと反対の面から焼く
6.みりん大さじ2・醤油大さじ2・酒大さじ1・砂糖少々を煮立て山椒を入れる  
7.5に6をからめる
8.丼にご飯を盛り 大葉を散らして 7をのせ タレをかける

ここではパン粉を使っていましたが 我が家では「お麩」を細かく砕いたものをつかいました!(おすすめ♪)

お味は上々でびっくり 豆腐のハンバーグはいつもレンコン入りだったけれど お肉類がまったく入っていないのにこの味!

でも れんこんばんざい!は これだけではありません
作っている途中に気づいたこと・・・
それは このお料理は 今まで捨てていた「かす」でできていたからですo><)o

この冬 わが家で大活躍だった 咳止めは
レンコンのおろし汁に 生姜のおろし汁を少し足したものでした
ガーゼでレンコンおろしをしぼって パサパサの中身を捨てていた
まさに その中身でできたのが このレンコン蒲焼風料理!!!
もちろん 今回はガーゼなどでしぼらなかったけれど それでもけっこうしぼり汁が出ました!(飲みましたよん)

メモには「レンコンをすりおろし」「 残りをきざみ」 『水気をよくしぼる』と続いています メモしているときは気づかなかったけど この水気こそ何よりの咳止め薬だったのです!

「そのしぼった水気 捨てないでねぇ〜」と さけびたい気分です
これからは 咳止めを作るたびに 中身も調理して冷凍しておけば 間違いなく便利な一品♪ あ〜うれしっ(*^ー゜)v ♪はっぴーはっぴー
関連記事